橋梁点検システムBridge-Inspection Drone System (BIDS)
BIDSの特徴として、橋梁の下(非GNSS環境での飛行)にも自動的に飛行経路を作成し、自動撮影を行うことができます。
非GNSS環境での点検は、従来の方法では、自律飛行可能なドローンが必要となりますが、BIDSを使用すると、多機種のドローンを対応する可能です。
ドローンの撮影技術により橋梁を 3D モデル化し、AI 技術を組み合わせて、撮影画像から損傷箇所とその規模を視覚化する橋梁点検に特化した総合管理システムです。
これらの技術は、三次元点群データだけでなく、カメラ等による撮影データの比較も可能です。これにより、修繕工事のための施工計画の検討や修繕工事図面の作成に参考となる情報も提供できます。
こんな課題を解決するために
BIDSを導入すると
- 橋下(非GNSS環境下)ドローンの自律飛行が困難
- 飛行ルートを自動設計され、自律飛行も可能
- 肉眼での確認にて見落としや誤判断が発生する
- 橋梁の損傷程度を映像より迅速かつ正確に判断できる
- 手書きの点検結果をパソコンに手入力して、転記作業時間がかかる
- AIによりひびわれを含む最大8項目を検知され、報告書まで簡単に出力
製品特徴
- 点検飛行ルートの設計から報告書を出力までワンソフトで可能
- Visual SLAM(自己位置推定)の機能により非GNSS環境での飛行も可能
- 点検結果はAIより検知と分類され、ひびわれに限らず、最大8項目まで識別が可能
- 検知された劣化エリアを測定できる
- 点検プロジェクトごとに分かりやすく管理できる
- 前回点検した結果と簡単に比較できる
- 容量にかかわらず、データをいつでも保管できる
従来の点検とドローンにて点検の比較
従来のやり方
- ・足場や高所作業車を使用し、点検する
- ・足場設置や高所作業車の使用でコストが高くなる
- ・人の目視による点検で主観的要素が入ることがある
- ・手作業での記録、紙や電子記録で管理する
- ・点検後の解析・報告に時間がかかる

ドローン点検 + AI解析のやり方
- ・高所リスク無しで、ドローンで空中から撮影し、点検する
- ・ドローンとAIの導入費用があるが、長期的にはコスト削減
- ・高解像度画像をAI解析することで客観的なデータが得られる
- ・デジタルデータとして記録・保存が可能
- ・AIによる迅速な画像解析が可能
橋梁点検フロー(従来 VS 新技術)
従来の橋梁点検は、作業員が高所作業車や足場を使い直接目視で行い、ひびわれや腐食箇所を確認して手動で記録する方法が主流でした。この方法は、時間がかかってコストも高く、作業員の安全確保も課題でした。一方、新技術を用いた点検では、ドローンで橋梁全体を撮影し、AIが映像を解析して異常箇所を自動検出します。さらに、データをクラウドで管理し、経年劣化の傾向も把握可能です。BIDSを活用することで、効率性、精度、安全性で優れており、保守作業の大幅な改善を実現します。

資料請求・お問い合わせContact Us
資料請求または新規お問い合わせ方は下記よりお問い合わせ下さい。
尚、アフターサービスについては、各代理店までご連絡ください。
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝・GW・年末年始を除く)